自毛植毛後のかさぶたを隠す方法やケア方法、かさぶたの取り方を解説

植毛後のかさぶたを取る方法

額の生え際やM字部分、頭頂部などの薄毛を改善するために自毛植毛を行うと、どうしても気になってしまうのがかさぶたです。

自毛植毛後のかさぶたは、点状にできるため「一目で自毛移植をしたことがバレてしまう」「傷跡やかさぶたが気持ち悪い」など、ネガティブな声がネット上で散見されているのをご存知の方もいるでしょう。

本記事では、自毛植毛後にできるかさぶたを隠す方法やフケ・かゆみが起きないケアのやり方、かさぶたの綺麗な取り方も解説していきます。

かさぶたが取れるまでにかかる期間、自毛植毛でできた傷が治る経過・日数などが気になる方は参考にしてください。

当院での発毛療法を行ったお客様の症例

目次

なぜ自毛植毛の後にかさぶたができるのか?

自毛植毛 かさぶた

医療の技術が進歩しているとはいえ、自毛植毛を行えば毛根を移植した場所はもちろん、ドナーとなる毛根を採取した場所にもかさぶたができます。

これは、メスやパンチ状のカッターを使い、毛根を採取・移植する際に頭皮に傷をつけてしまうからです。

まずは自毛植毛した後にかさぶたができる理由と意味、そしてできるだけかさぶたを減らす方法を解説していきましょう。

自毛植毛後にかさぶたができる理由:頭皮に傷ができ出血するから

なぜ自毛植毛後にかさぶたができるか、その理由は後頭部から毛根を採取する、また毛根を移植する際に頭皮に作る切り込みや穴状の傷から血が出るからです。

毛細血管を傷つけてしまうため、血が出ることは避けられません。また、傷ができると血液中の血相板や血液凝固因子が活性化し、固まって赤黒いかさぶたを形成します。

自毛植毛後にかさぶたができる理由:傷を治すために体液が出るから

なぜ自毛植毛後にかさぶたができるかというと、後頭部から毛根を採取する、また毛根を移植する際に作った頭皮の切込みや穴状の傷に、タンパク質や細胞成長因子などが含まれた体液が集まるからです。

血が止まっても、細胞が傷を治すために数日間は体液が滲みかゆみやフケ状のものが発生するため、正しいケアのやり方で移植株を抜いてしまわないようにしましょう。

自毛植毛後のかさぶたを減らす方法もある

自毛植毛後は傷から血や体液が出るため、かさぶたができてしまうのは必然です。しかし、少しでも かさぶたを少なくしたり小さくしたいと考える方は多いでしょう。

そういった方は、血が固まらないように患部をこまめに濡らし、洗い流すとかさぶたが大きくなるのを防げます。浴室などのシャワーは勢いが強いため、ミストのように濡らせるスプレーを使うのがおすすめです。

また、体液が出ている時も乾くと突っ張ったりする感覚になるため、こまめにスプレーで湿らせ綿棒などで優しく押さえるとかさぶたを減らせます。

自毛植毛した後のかさぶたを隠す方法4選

かさぶた 隠す

自毛植毛した毛根が定着するのは、かさぶたが綺麗に取れるまでの日数(2週間ほど)が目安です。

それまでの間、仕事や買い物などで外出するとなった場合におすすめの、かさぶたを隠す方法を4つご紹介していきます。

自毛植毛後のかさぶたを隠す方法:ヘアスタイルを工夫

自毛植毛した後のかさぶたを隠す方法の1つ目は、髪の毛が長い方限定になりますがヘアスタイルを工夫するというものです。

額の生え際やM字部分に植毛する場合は、自分の前髪を使ってかさぶたを覆うようにする隠し方ができます。

頭頂部の植毛の場合ですと、オールバックやコームオーバーですが、整髪料やクシで刺激しないよう注意しましょう。

自毛植毛後のかさぶたを隠す方法:少し大きめの帽子をかぶる

次におすすめの自毛植毛した後のかさぶたを隠す方法は、少し大きめの帽子をかぶることです。坊主頭にしてから自毛植毛を行った場合は、帽子以外に隠す方法はありません。

自毛植毛したばかりやかさぶたがある時は、帽子が当たると刺激になったり汗で感染症の危険性が出てくるため、傷やかさぶたに当たらないサイズで柔らかいものを選びましょう。

職場で帽子をかぶるのは難しいかもという場合は、ハチやブヨに刺された・ケガをしたなどという理由を作ると許可が得られるかもしれません。

自毛植毛後のかさぶたを隠す方法:かつら(ウィッグ)

続いての自毛植毛した後のかさぶたを隠すおすすめの方法は、かつら(ウィッグ)を利用することです。自毛植毛前に坊主にしていない方は、かつら(ウィッグ)が必須になるかもしれません。

移植毛を採取する際には、後頭部を刈り上げるケースがほとんどで、その部分にはヘアシートと呼ばれる部分カツラをつけることが多いです。

前髪や頭頂部を隠す髪に長さが足りない場合は、つむじがついた頭頂部から前髪までを隠せるかつら(ウィッグ)を利用することをおすすめします。

自毛植毛後のかさぶたを隠す方法:増毛スプレー

最後にお伝えする自毛植毛した後のかさぶたを隠すおすすめの方法は、ふりかけなどとも呼ばれる増毛スプレーを使うことです。

増毛スプレーを影になる部分の自毛植毛した場所に使うと、かさぶたが黒くなって目立たなくなりますが、人から見える部分に使うとバレバレなので注意しましょう。

また、かさぶたができるまでの経過期間や体液が滲む間は、増毛スプレーの成分が刺激になったり化膿する原因になるので使用しないようにしてください。

かさぶたが気になる自毛植毛より安全に髪を増やすなら

自毛植毛では頭皮に傷をつけるため、髪の毛が生えてくるまではかさぶたや赤みが気になってしまうものです。

加えて、自毛植毛した周りが薄毛になれば離れ小島という現象も起きるので、自毛植毛はAGA・薄毛を根本から改善するといえません。

本当に根本からAGA・薄毛を改善するというのは、本来の毛量を取り戻すことです。その為にも、ぜひ気軽にAGA・薄毛改善の専門家に相談してください。

毛根移植よりも安全な発毛を試そう!
専門家への相談はこちら

自毛植毛した後のかさぶたのケア方法

自毛植毛 ケア やり方

自毛植毛した後にできたかさぶたは、丁寧にケアをしないと毛根が定着する前に抜いてしまう可能性があり、せっかく自毛植毛した毛根が無くなってしまいます。

また、ケアが適当だと感染症やシミになるリスクを高めてしまうので、正しいケアのやり方を覚えておきましょう。

自毛植毛後のかさぶたのケア:直接シャワーを当てない

自毛植毛した後にできたかさぶたの正しいケアのやり方、まず1つ目は直接シャワーをかさぶたがある場所に当てないことです。

シャワーの水圧でかゆみや痛み・赤みが増す、自毛植毛した毛根が定着しないなどの原因になります。

洗い流す際は、洗面器に溜めたぬるま湯に直接漬けたり手ですくってかける、水圧を弱めたシャワーをかさぶたと離した場所に当て、流れ落ちるお湯を使うなどしてください。

自毛植毛後のかさぶたのケア:かさぶたをこすらない

自毛植毛した後にできたかさぶたの正しいケアのやり方2つ目は、お湯などでふやけている時以外にかさぶたをこすったり引っ掻かないようにすることです。

かさぶたができるとかゆみがでたり、フケのように浮いてくるなどしますが、かさぶたがふやけていない時にこすると自毛移植した毛根を抜いてしまう恐れがあります。

寝ている時に枕などでこすってしまうケースも多いので、寝る時にはガーゼや包帯を使用したり緩めのナイトキャップを使って、できるだけ仰向けで寝るようにしましょう。

自毛植毛後のかさぶたのケア:日焼けをしない

3つ目の自毛植毛した後にできたかさぶたの正しいケアのやり方は、日焼けをしないことです。

自毛植毛をしたばかりでかさぶたができるような期間は、紫外線を吸収しやすく色素沈着が起こりやすい時期ですので、かさぶたや赤みが消えるまではしっかり日焼け対策をしましょう。

かさぶたに当たらないような大きさでつばのあるキャップやハットを使用する、タオルをゆるく巻くなどして紫外線に当たらないよう気をつけてください。

自毛植毛した後のかさぶたの取り方と注意点

かさぶたの取り方

自毛植毛した後にかさぶたができると、かゆみがあったりフケと間違えられる、見た目が気持ち悪いなどして早く取りたくなってしまいがちです。

しかし、無理にかさぶたをはがしてしまうと治りが遅くなりますし、放っておいても自然にはがれるのでその時を待ちましょう。

最後に、自毛移植した後にできるかさぶたの取り方と、取れるまでの期間やおおよその日数を解説します。

自毛植毛後のかさぶたの取り方はかさぶたをふやかして優しくこする

自毛植毛した後にできるかさぶたは、無理にはがすと治りが遅くなるばかりか、せっかく移植した毛根を抜いてしまう恐れがあります。

早く綺麗にかさぶたを取りたい場合、最低でも1週間~10日間は我慢して、シャンプー時に十分かさぶたをふやかしてから優しく指の腹でこすり取るようにしましょう。

爪やブラシで引っ掻く、ゴシゴシとこするなどは刺激が強く再度出血したり、毛根の定着率を下げてしまうので行わないでください。

自毛植毛後のかさぶたが取れるまでにかかる日数

一般的にですが、自毛植毛後のかさぶたは毎日のシャンプーや寝具との擦れなどによって、おおよその日数ですが10~14日程度で全て取れてしまいます。

移植した毛根は、早い所だと3日程度、慎重なクリニックでは10~12日くらいで定着すると言われているので、それまではなるべく触らない方が無難です。

また、移植した髪の毛がかさぶたと一緒に抜けてしまうと「定着しなかったのでは?」と不安になる方もいますが、本来抜ける時期にあった髪の毛なので過剰な心配をしないようにしましょう。

自毛植毛後にできたかさぶたを隠す方法は?かさぶたのケア方法やきれいな取り方まとめ

今回は自毛植毛した後にできるかさぶたを隠す方法にケアのやり方、かさぶたのきれいな取り方などを解説しました。

かさぶたができるとかゆみが出ますし、フケに見えるなど悩まされる方もいますが、10~14日程度の一定期間が経過すればきれいにはがれていきます。

定着までの日数はクリニックにより異なりますが、おおよそ1週間~10日もすればかさぶたを優しくこすり取っても大丈夫でしょう。

自毛植毛にはかさぶたや赤みなどだけでなく、期待したほどの結果が出ないケースやショックロス、移植した場所の感覚麻痺などデメリットがあります。

まずはご自身の髪の毛が発毛可能か、専門家に相談して後悔しない選択をしてください。

お試し体験コースはこちらから

髪の毛に関するお悩みはありませんか?お気軽に相談ください。

吉祥寺店のご予約はこちら

- 初診ご予約専用窓口 -

TEL:0422-29-9096

- 24時間受付中! 発毛お試し体験 -

渋谷店のご予約はこちら

- 初診ご予約専用窓口 -

TEL:03-6455-1408

- 24時間受付中! 発毛お試し体験 -

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【公式】
スーパースカルプ発毛センター吉祥寺駅前店の育毛・発毛ブログ
【資格】
・毛髪診断士
・発毛技能士
【店舗情報】
東京の吉祥寺で運営してるメディカル発毛サロン。
9割のお客様に薬を使わずに、ホームケアと施術にて髪の毛を生やすことを徹底
【経歴】
スーパースカルプ発毛療法を用いたAGA患者年間1000件以上の改善実績を元に、スーパースカルプ吉祥寺駅前店を開院。
現在、吉祥寺駅前院、渋谷院を展開。
一般社団法人スーパースカルプ発毛協会の理事として毛髪業界の健全化を目指し、その目的のために活動中。
youtubeとしてりょーすけ先生|髪ワザchannelとして活動をして効果のある治療方法や正しい薄毛対策法の知識を提供している。
東京薬科大学大学院卒

東京で薄毛・発毛治療なら、
スーパースカルプ吉祥寺
にお任せください!

発毛症例1000件以上の実績を持ち、約9割がAGA治療・薄毛治療に内服薬を使わずに発毛を実感して頂いております。そのため、副作用や薬への抵抗性を心配せずにAGA治療・発毛治療に専念出来ると好評です。

  • 発毛実績
    1000件以上
  • 内服薬に
    頼らない
  • 吉祥寺駅から
    徒歩5分
たった1回でも大好評
目次