実は髪型の一つ『ポニーテール』が薄毛の原因になることを知っていましたか?
ポニーテールは、生え際から頭頂部の髪の毛を全てまとめてセットしますよね。
髪の毛が邪魔にならないし、また、ロングの人はポニーテールと決まっていてる職場も少なくありません。
仕事の場合、髪型が乱れてはいけないため、セットする時に「グッ」と引っ張って髪の毛を束ねますよね。
この行動を長年続けたり、強く引っ張ったままの状態にすると、抜け毛が増えて薄毛になりやすくなることがあります。
ポニーテールを辞めた時、ゴムやアメピン、ヘアクリップを外した時髪の毛は抜けていませんか?
もし、日頃からポニーテールをしていて、頭頂部や生え際が薄くなってきたかも?そんな方は必見です。
ポニーテールによって起きる薄毛の原因と対策についてお伝えしますね。
ポニーテールで起きる薄毛は、牽引性脱毛症
ポニーテールによって薄毛になる脱毛症を【牽引性脱毛症】といいます。
この牽引性脱毛症は、長期的に強い力で髪の毛が引っ張られ続けることで起きる脱毛症です。
髪の毛は、毛根の形に従って生えています。
しかし、ポニーテールなどで髪の毛を束ねる場合、その毛流(毛の流れ)に反した方向で髪の毛をけん引するため、毛根にかかるダメージは少なくありません。
髪の毛を包む毛包が、圧迫により破壊されてしまうのです…。
特に幼い子がなりやすいと言われますが、エステやサロンで働く女性は仕事で夜会巻きをする機会も多いので、美容関連の仕事の人に多いのもポニーテールによる薄毛の特徴の一つでしょう。
この牽引性脱毛症の特徴は、次の2つです。
以下の事をしていないかセルフチェックしてみてはいかがでしょうか?
- 長期的に同じ髪型で固定している(短期間ではなりません)
- 毎日、髪の毛強く引っ張ってセットをしている
このような女性がなりやすいので注意が必要です。
ポニーテール以外に薄毛になりやすい髪型は?
ツインテールや三つ編み
ポニーテール以外にもツインテールや三つ編みにも注意が必要です。
髪をまとめてセットする髪型を長期的に行うとどうしても頭皮への刺激は避けられません。
また全ての髪の毛を後ろで縛るひっつめ髪やお団子ヘアをする機会が多い方は、前髪に牽引性脱毛症を発症しやすくなります。
生え際の髪の毛が薄くなり、髪の毛が後退する原因になりますので注意しましょうね。
エクステンション
気軽にヘアスタイルを変えることが出来るエクステは、若い女性を中心に人気なヘアスタイルの一つです。
しかし、エクステも牽引性脱毛症が起こりうる髪型の一つです。
エクステは髪の毛に括り付けることで取り付けます。
そのためエクステを付けると常に髪の毛が引っ張られた状態となります。
また、エクステは付けたら取り外しが出来ないことも頭皮にはよくありません。
常に引っ張られるため、頭皮への負担は増え続けて、エクステを付けていた部分が抜けやすくなります。
また、エクステを付けていると中々頭皮を洗うことが出来ませんので、衛生上でも頭皮に負担がかかってしまいます。
もし、ポニーテールで薄毛になりそうなときの対策は?
ヘアースタイルを変える
最も良いとされるのが、髪の毛を強く引っ張ることを辞めることです。
しかし、仕事柄ヘアスタイルを変えることが出来ない人は少なくありありません。
そんな方は、少しでも同じ部分への負担を軽減させるために、結ぶ位置を変えたり、髪型や分け目を変えるなど工夫をしましょう。
また、仕事が終わったらすぐに髪の毛の縛りを緩くするなど対策をしていきましょうね。
運動をする
常にポニーテールの状態を維持すると、頭皮は凝り固まって血行が非常に悪い状態となります。
ですので、有酸素運動をするなどして体の血行を良くしてあげましょう。
髪の毛を成長させる上で血行が良いことは必須です。
血流を促し、少しでも良い栄養を頭皮に供給して髪の毛の力を強くしてあげましょうね。
もし、薄毛がひどくなってしまったら…
抜け毛止まらない・前よりも生え際や頭頂部が薄くなってしまった場合は、専門家に相談することをおすすめします。
自分だけではできないケアや、髪の毛を回復させるためのアドバイスを受診して治療しましょう。
特に牽引性脱毛症の場合は、毛穴へのダメージが他の抜け毛より大きいです。
そのためそのままにしておくと、髪の毛が生えずらい頭皮になってしまいます。
女性にとって髪の毛は非常に大事な要素です。
気づいた時に早期対応することを意識しましょうね。
当店にも女性の髪形による薄毛のお悩みのお客様は数多くいらっしゃいます。
まずは、一度相談してご自身の現状を把握して対策しましょうね。