スーパースカルプ発毛協会認定の発毛技能士、吉祥寺駅前店の馬鳥 亮佑です。
」通達が遅くなってしまいましたが、本日は【店舗新製品情報の発信】となります。
- スカルプヘナ
- スカルプインディゴ
- スカルプアムラ
- スカルプミックスハーブ
計4種類となります。
これらは、白髪染めや頭皮の皮脂詰まりが多い人におススメの製品となります。当店では以前より、ヘナの取り扱い自体を行っていましたが、本部から発色が良く品質が高いヘナが取り扱いされることになりました。
そもそもヘナとは?
最近は、お客様の中でも「ヘナ」のことを認知して頂いている方が増えてきましたが、まだまだ認知度が低い製品です。皆様のイメージとしては、髪を傷めずに染めることが出来るが、時間がかかり取り扱いが難しいといったイメージが多いのではないでしょうか?
実は、ヘナは髪染めだけでなく、天然のトリートメントとしても活用することが出来ます。
実は、古来より美容に使用されており、クレオパトラも愛用していたハーブです。このヘナは天然のトリートメントと言われ髪にツヤを出す効能があります。ヘナの用途は様々あり、虫刺され、吹き出物、打ち身、菌の殺菌など髪を染める以外にも様々な働きがあります。
過去にヘナカラーの育毛効果についてブログでお伝えしています。
天然由来だからこそヘナは品質が命
ヘナは天然由来だからこそ、不純物が入りやすくアレルギーや痒みの原因に繋がる場合があります。そのため、製造過程の品質をこだわることが必須となります。
しかし、一般的に販売されているヘナカラー製品の中には染色力の弱さから「ジアミン」やその他配合物を入れて髪を染める製品が存在します。
スーパースカルプ発毛協会の場合は、髪を染めることはもちろん。頭皮ケアを第一に考えているため、ジアミンやその他配合物は含まれていません。
スカルプヘナの品質担保が出来る理由とは
スカルプヘナは、2つの品質管理基準を満たした製品となります。
エコサートについて=国際有機認証機関
USDA認証=アメリカのオーガニック認証機関
そのため、エビデンス(証拠)に基づいた品質となっております。
スカルプヘナの使用感【実際に使用してみた】
今回は、スーパースカルプ発毛協会の認定の発毛技能士の協力のもと実際にパターンを分けてスカルプヘナを使用しています。
スカルプヘナカラーの染色具合の検証
上がスカルプヘナ使用前、下がスカルプヘナ使用後となります。
ヘナでの染色の場合、一度スカルプヘナを使用してオレンジ色を入れた後に、2度染めにてインディゴを使用することで落ち着いた色に染めることが出来ます。
スカルプヘナ使用のトリートメント効果の検証
男性のスカルプヘナをトリートメントとして使用した結果です。
毛穴のクリーニング効果とヘナ特有の髪のコーティング効果によって、ハリコシが出ているのが分かります。これだけでもお客様の中にはいつもよりボリューム感が出ると満足の声が頂けそうな代物となっています。
スカルプヘナの特徴とは?他のヘナと違いがあるの?
スカルプヘナの特徴を次の通りです。
1.香り
ヘナには独特の草っぽい香りがします。しかし、スカルプヘナは粉末に不純物が非常に少ないことで、ヘナ独特の香りが軽減されています。
2.発色
こちらは実際に染めてみて感じた事ですが、ヘナのオレンジの発色が強く染まりムラになりにくいのが特徴です。スカルプヘナを使用後に、スカルプアムラなどのハーブを併用することでキューティクルを締め、色持ちが良くなります。
新製品 スカルプヘナのまとめ
スカルプヘナは、女性だけでなく男性の頭皮ケアとして用いることが出来る一品となっております。現在の髪質に不満があり、よりハリコシを出したい要望を叶えることが出来る1品ではないかと私自身感じております。
もし、ご興味のある方はぜひ来店時に発毛技能士までお問い合わせください。