鏡を見て、あれ?私…こんなに髪の毛薄かったっけ…?もしかしてハゲてる?と思ったことはないでしょうか?また、他の人に「前より髪の毛薄くなったんじゃない?」と言われ、気にし始めてしまう女性は少なくありません。
毛量が多いと少ないとでは、見た目が5歳も変わると言われるように女性にとって髪の毛は非常に大事です。しかし、残念なことにつむじや分け目は薄毛になりやすい部分です。
今回は、女性のつむじが薄くなる「つむじハゲ」になってしまったらどうすればよいか、原因と対策をお伝えします。
女性のつむじが薄くなる「つむじハゲ」の特徴とは?
女性のつむじハゲは、男性の薄毛の形と全く異なります。男性の場合、一部分から薄くなり、そこから広がっていく薄毛のなり方ですが、女性の場合、一部分ではなく全体的に薄くなっていくことが特徴の一つとしてあります。
そのため、地肌が目立つようになったり、ボリューム感が減ってきてしまうのです。では、女性のつむじはげとはいったいどのような形をしているのでしょうか?

下記の画像のようなつむじの薄毛で悩む方が多くいらっしいます。
1つ目のパターンは、つむじだけが広がりボリューム感が無くなることです。頭頂部のボリュームが少なくなり、髪の毛がペタッとした印象となりやすくなります。
2つ目のパターンは、つむじだけでなく、全体的に髪質が細くなり、つむじハゲが目立つようになる薄毛です。そのため、髪をかき分けるとつむじだけでなく側頭部や前頭部の髪が気になるケースがあります。
写真のように、地肌が目立つようになってきている場合、女性特有のつむじハゲの可能性があります。
女性の薄毛は、年齢関係なく10代でも進行してしまうことがあります。
もし、自分も薄毛かも…?と気なる方は、この記事の後半に書いてあるつむじハゲの原因をしっかりと理解して対策していきましょうね。
女性のつむじハゲが進行する3つの原因は?
女性のつむじハゲは何故、起きてしまうのでしょうか?それには、女性ならではであり、以下の3つの理由が原因と考えられます。
以前より、若い世代で薄毛に悩む女性が増加しているのも特徴の一つです。現在は、共働きの家庭が多く、中には、家事に仕事に育児にと大忙しの女性が増えているためと考えられます。
では、これら3つの原因が、なぜ女性の髪の毛をやせ細らせてしまうのでしょうか。
女性のつむじハゲが進行する原因①:女性ホルモンの乱れ
女性のつむじが薄くなる原因の一つは、女性ホルモン(エストロゲンホルモン)の乱れです。エストロゲンホルモンは女性らしい体を維持するだけでなく、髪の毛の成長を促進する力が非常に強いホルモンです。
この女性ホルモンは繊細で、強いストレスや熱や風邪などの病気・そして生活習慣の乱れでも、分泌量が減少してしまうことがあります。女性ホルモンは、卵巣が脳の視床下部と呼ばれる司令塔から指示を受けることによって体内へ分泌されます。
しかし、視床下部が繊細であり、強いストレスや生活習慣・睡眠不足などにより働きが抑制されてしまいます。そして、女性ホルモンを分泌するための指令が卵巣まで届かず、女性ホルモン量が減少します。

女性ホルモンのバランスを整えてやることが大事じゃ!
この女性ホルモンが、減少してしまうと、つむじがハゲてくる可能性が高くなります。特に、この女性ホルモンが乱れるのが、出産後・閉経後・更年期のタイミングで起こりやすいため、その時から薄くなってきたと感じる方は女性ホルモンの減少による薄毛の可能性があります。
女性の薄毛は、人によっては次第に良くなる方もいますが、中々改善されない方もいます。そのような方は、専門家に相談してご自身にあった方法で髪の毛を生やすことにチャレンジしてみて下さい。
⇒(女性の薄毛を薬を使わず、発毛可能なメディカル発毛サロンはこちら)
女性ホルモンを食事から増やしてつむじが薄くなるのを少しでも軽減したい人は、大豆イソフラボンが女性ホルモンと似た働きを担ってくれますよ。
女性のつむじハゲが進行する原因②:血行不良
血行が悪いことでも、つむじはげの原因になります。髪の毛に必要な栄養は、血管を通して毛根部まで供給されます。しかし、頭皮の血管は非常に細く「毛細血管」と言われ、人によっては毛根まで行き届いていないことがあります。
そのため、血行が悪い人だと、毛根の毛乳頭細胞まで酸素や栄養が与えられず、髪が細いまま育たたなくなったり抜け毛の原因につながります。
血行が悪い頭皮は、マイクロスコープを使用してみると、外からでも丸わかりです。
通常健康な頭皮は、青白い色をしていますが、血行が悪い頭皮は赤身を帯びています。
冷え性な女性は、末端の血流が悪いことが多いです。
「私…重度の冷え性なのよ」という人は、頭皮の血流も悪くなってしまっている可能性があります。
血行が悪い頭皮と、血行が良い頭皮では、これだけ色の差があるのです。この血行が悪い状態が続くと、髪の毛へ十分に栄養が与えられず抜け毛となります。
女性のつむじハゲが進行する原因③:ストレス
ストレスも、女性のつむじがはげる原因につながります。強いストレスがかかると、2つの髪の毛に良くないことが起きてしまいます。
1つ目は、活性酸素の分泌です。
活性酸素は体のサビともいわれる成分であり、人を老化させる物質とも呼ばれています。この活性酸素は、髪の毛を増やす細胞にとっても悪影響を及ぼします。活性酸素は、毛母細胞(髪の毛の素となる細胞)の働きを抑え、細くハリのない髪の毛へと変えてしまうのです。
また、活性酸素を体から取り除く時に大量の栄養素が消費されます。その消費される栄養素の中に、髪の毛を作り出す上で必要な亜鉛も含まれているのです。そのため、ストレスを日々感じていると活性酸素の分泌が増加して、髪の毛がだんだんやせ細っていくのです。
2つ目は、コルチゾールの生成です。
あまり聞きなじみのない言葉ですが、このコルチゾールはストレスに対して体が抵抗力を高めるために分泌されるホルモンです。しかし、コルチゾールが生成されるために、ビタミンやミネラルなどの栄養素が消費されてしまうのです。
その結果、髪の毛へ供給するための栄養素が減ってしまい、髪の毛が十分に生育できなくなります。

ストレスから体を身を守るために栄養が使われてしまい、
髪の毛の栄養分がなくなってしまうのです。
頑張りすぎず、自分にも優しくしてあげましょうね。
つむじハゲの対策は、生活習慣の改善から【女性の薄毛対策】
女性のつむじハゲは、日ごろの生活の積み重ねによって起きてしまうことが多いのです。そのため、今ある生活習慣を見直してみることから始めることをお勧めします。
まず簡単に出来ることから、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
1.栄養バランスを考えた食事
女性の薄毛は体の内側から栄養が毛根へ供給されないことによって起きる薄毛がほとんどです。ダイエットなども見た目を気にする上で欠かせませんが、食事を抜くダイエットは髪の毛も薄くしてしまうのです。
そのため、バランスを考えた食事を取ることが一番大事です。野菜だけでなく、炭水化物、タンパク質、脂質を含んだ食事を食べるようにしましょうね。
2.ストレス解消
つむじが薄いなと感じる女性は特にストレスを抱え込みすぎる傾向にあります。ストレスは、女性ホルモンの分泌を低下させるだけでなく、男性ホルモンの分泌を促し、女性らしいハリのある髪の毛を減らしてしまいます。
今の時代少なからずストレスをため込んでしまいますよね。そのため、運動や読書、趣味など自分なりのストレス解消法を見つけてあげましょう。運動の中でも有酸素運動は、ストレスを軽減させることが立証されているため、おススメです。
3.シャンプーの仕方
毎日行う行為だからこそ頭皮環境を整える上で注意が必要です。シャンプーは決して強く洗う必要はなく、指の腹で優しくマッサージするように洗ってあげると良いでしょう。
また、洗浄力が強いシャンプーは、皮脂の過剰分泌や皮膚に残りやすくすすぎ残しの原因にもなります。そのため、シャンプーは、頭皮への刺激が少ない「アミノ酸系シャンプー」へ変えてあげましょうね。
4.女性ホルモンを整える
女性の薄毛の原因で最も多いのが女性ホルモン(エストロゲン)の低下です。女性ホルモンは、食事や生活習慣から整えることが十分に可能です。
代表的な女性ホルモンの助けとなるのは、大豆イソフラボンです。
大豆イソフラボンは、体内取り込まれると女性ホルモンと似た働きをしてくれる成分が含まれます。女性ホルモンは髪の毛だけでなく肌ツヤや爪・皮膚の健康を保つために必要不可欠ですので、もしホルモンバランスが乱れていると感じた時は、女性ホルモンを高める働きがあるものを食べたり体を冷やさないようにして下さいね。
つむじハゲが治るまでの期間【目安】
自分のつむじハゲの原因をしっかりと理解し、生活習慣の改善、育毛剤の使用などを始めて気にならなくなるまで【約半年~1年程度】と言われています。
薄毛を治すためにこれだけの期間が必要な理由としては2つあります。
健康な髪の毛は、「成長期(4~6年)→退行期(2~3週間)→休止期(3か月)→成長期」のヘアサイクルを繰り返しています。
このヘアサイクルが前述した理由(女性ホルモンの低下など)によりバランスが崩れた結果、成長期が短くなり、休止期が長くなってしまうのです。その結果、休んでいる髪の割合が多くなり、つむじ周辺が薄くなるのです。
ヘアサイクルの正常化+髪の毛の成長までの期間を考慮すると、半年~1年程度を目安に髪をケアしていく必要があるのです。根気がいる戦いになることが多いですが、身近なことの積み重ねが髪の毛の健康を保つ上で重要なのです。
つむじハゲが治るまでの処置【薄毛(頭頂部)を隠すヘアアレンジ法】
髪の毛の薄さを改善するための方法をお伝えしてきましたが、とはいえ「今が気になってしょうがないのよ!」という人は多いでしょう。
そんな方は、へアスタイルのアレンジなどを駆使して今の薄毛を隠し、コッソリ治療することがおススメです。
また、隠しながらつむじハゲの改善を行うと、髪の毛が生えてくるまでの精神的な負担の軽減にも繋がりますし、人前に出るストレスを軽減することが出来ますよ。
おススメのヘアスタイル
[1]アップスタイルでつむじにボリューム感を
アップスタイルは、気になるつむじを髪の毛で隠せる最適な方法です。また、ゴムなどできつく締めすぎなければ頭皮へのダメージもなく可愛いヘアスタイルを作ることが出来ますよ。
ただし、注意点もあります。
アップスタイルでお団子を作るときは、毎日同じ場所に作らないことをおススメします。アップスタイルは髪の毛を軽く引っ張り固定するスタイルです。同じ場所で毎日固定してしまうと、毛根がダメージを受けてしまうことがあります。
ポニーテールや夜会巻きに多い、きつく髪を縛りすぎに起こる牽引性脱毛症とは?
[2]いつもと分け目を変える
つむじハゲが気になりだした人や、つむじ部分のみ薄毛が気になる人は、いつもと分け目を変えるだけでも薄毛を目立たなくすることが可能です。
また、分け目を変えることで、つむじへの紫外線ダメージを軽減する効果も期待できます。
お風呂上がりにドライヤーで髪の毛を乾かしながら、新しい分け目にしてみてはいかがでしょうか?
2~3日程度で定着し、気分転換効果も期待できますよ。
つむじハゲが中々治らない女性は専門家へ相談を
これまで、自分で出来るようなホームケアをお伝えしてきましたが、これらを実行しても「中々効果が実感できなかった人や、早急に治したい人」そんな方は少なくありません。
女性にとって、髪の毛は「美の象徴」であり、薄い状態でいることは精神的につらいですよね…。そのような方は、専門家に相談して自分にあった最善のつむじハゲ対策をして髪の毛を増やしちゃいましょう!
当店が行っている発毛療法でたくさんの女性の方が髪の毛の悩みから解消されています。また、お客様の半数以上が女性のお客様ですので安心してご来店頂けます。
最後に
女性の薄毛治療に特化したクリニックなども増えてきましたが、つむじハゲを治すために、お薬を使用される際は、十分に効果と副作用を理解した上で使用するようにお願いします。
※)当店にお薬を断薬したくて来店される方が多くいらっしゃいます。
女性のつむじの薄くなるパターンを実際の写真でご説明します。(本記事の画像は、お客様の協力のもと掲載しております。)