今や日本の国民食と呼ばれるほど浸透しているラーメン。飲食店はもちろんカップラーメンなどを日常的に食べる機会も多いかと思います。
ですが、ラーメンのような脂っぽい物を食べ続けるとハゲやすい。このような噂を聞いたことはありませんか?
本記事では、ラーメンを食べ続けることでハゲるリスクに影響を与えるのかラーメンに含まれる成分表を分析する他、薄毛を予防する効果が期待できる食事を合わせてご紹介します。
ラーメンを食べるとハゲる噂の真相は?

ラーメンを食べることによってハゲるという噂について、結論からお伝えすると医学的因果関係は存在しません。しかし、ラーメンやインスタント麺はご存知の通り高カロリー・高塩分・高脂質と体にあまり良い成分とは言えません。
実際に、米専門誌「Journal of Nutrition(栄養学ジャーナル)」においてラーメンなどインスタント麺を週に2回以上食べる女性は、高血圧・高コレステロール・血糖値の上昇などのリスクが高くなる研究論文が発表されています。
そのため、日常的にラーメンを食べている人は、身体に悪影響を及ぼすことが危惧されています。体に悪影響があるということは、結果として頭皮環境や育毛に対しても影響を与える可能性があるのです。
ラーメン・インスタント麺の成分について

飲食店で食べるラーメンや、インスタント麺がどのような栄養素が含まれているのかまずは確認してみましょう。
こってり系豚骨ラーメンの成分表
お店でこってり系の豚骨ラーメンを食べた場合にどれだけのカロリー・塩分・脂質・糖質が含まれているのか確認しましょう。(天下一品こってりラーメンを参照)
並1杯辺り (486.9g) |
エネルギー | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 | ナトリウム | 食塩相当量 |
名称 | 949kcal | 37.5g | 66.2g | 53.6g | 2.5g | 6.4g |
カップラーメンの成分表
簡単に食べることができる定番のカップラーメン。今回は、日新製薬が販売されているカップラーメンの成分表をご紹介しております。
1食 (78g) |
エネルギー | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 | 食塩相当量 |
名称 | 351kcal | 10.5g | 14.6g | 44.5g | 4.9g |
1日の必要栄養分とラーメン1食の栄養分を比較
ラーメンに含まれる栄養分を確認して頂いた所で、厚生労働省が推奨する日本人の食事摂取基準と比較してみましょう。
成分比較 | エネルギー | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|---|---|
食事摂取基準値 男性 |
2000~3000kcal | 体重1kg辺り0.8g | 平均:50g前後 | 260g | 5g未満 |
食事摂取基準値 女性 |
1400~2000kcal | 体重1kg辺り0.8g | 平均:50g前後 | 260g | 5g未満 |
豚骨ラーメン | 949kcal | 37.5g | 66.2g | 53.6g | 6.4g |
カップラーメン | 351kcal | 10.5g | 14.6g | 44.5g | 4.9g |
上記のデータを見てわかるように、外食にてラーメンを1杯食べた場合、カロリーが成人男性の約半分の摂取、脂質・食塩はラーメン1食で摂取基準値を超えてしまうのです。
ラーメンを食べるとハゲると言われる理由について

前述した通り、ラーメンは高カロリー・高脂質・高塩分ということが1日の目安摂取量を比較することで明らかとなりました。では、これらが超過してしまうとどのような薄毛へ影響を与えるのかお伝えします
薄毛への影響①:高脂質
近年、マウスを使用した実験において脂っこい食事を6ヶ月間継続する事で、薄毛・脱毛を促進するメカニズムが存在する事が明らかとなったように、ラーメンのような高脂質な食事を継続する事でハゲる危険が高まります。
また、高脂質の食事を取り続けることによって現代病と呼ばれる肥満やメタボリックシンドロームになる恐れがあり、血管のつまりなどを引き起こす原因とも言われています。
髪の毛は、血流から栄養分を吸い上げることで初めて発育するため、高脂質のラーメンなどを高頻度で食べていると十分に毛根まで栄養分が届かず抜け毛の原因につながります。
薄毛への影響その②:高塩分
高塩分によってハゲるという直接的な因果関係は存在しませんが、次ようなことが引き金となり薄毛へ影響が懸念されています。
適度な塩分は体のpHや生理活性を行う上で必要不可欠です。しかし、必要以上に摂取をすると塩分は体へ余分な水分をため込み、むくみなどの症状を引き起こします。
長期的に塩分過多の状態が続くと、高血圧の原因となります。高血圧の状態というのは、血管に常に圧がかかってしまっている状態であるため、毛細血管など毛根まで栄養を運ぶ血管の柔軟性が低下してしまいます。
その結果、十分に毛根まで栄養分を届ける事が出来なくなり、薄毛になるリスクが高まると考えられています。
ラーメンを食べすぎると必ずしもハゲる訳ではない

これまでラーメンを食べることによる薄毛のリスクを解説してきましたが、誰しもがラーメンを食べ過ぎる事でハゲる訳ではありません。あくまで、薄毛の要因の一つになり得るという事です。
多くの薄毛の原因は男性ホルモンなど内側の要因が原因となり、ヘアサイクルが乱れてAGA(男性型脱毛症)が進行します。そのため、薄毛や抜け毛の症状が気になった場合は、食事だけでなく内側の問題かどうかを判断する必要があります。
その際は一度専門家に相談するなどして自分の悩み(薄毛)の原因が何か明確にすることをお勧めいたします。
髪の毛に良い食事とは?

髪の毛はケラチンと呼ばれるタンパク質で約9割を構成されています。そのため、このケラチンタンパク質を合成するための材料となる栄養、及びケラチンを合成する酵素を活性化させるような栄養素を摂取する事が良いとされています。
- タンパク質
- 亜鉛
- ビタミンA
- ビタミンB6、B12
- ビタミンC
- ビタミンE
まとめ
本記事では、ラーメンがハゲると言われる噂の真相を解説すると共に、髪の毛に良い栄養素をご紹介いたしました。
普段食べている些細なものでも積み重ねが原因となり、薄毛が進行してしまうようなケースも存在します。そのため、抜け毛や薄毛が気になる場合は、是非普段の食生活から見直してみてはいかがでしょうか?
また、解決しない薄毛の悩みはぜひ一度専門家までご相談くださいませ。