「あれ?こんなにつむじって広かったっけ…?」
「最近なんだか抜け毛が増えた気がする」
もしかして「若ハゲかも!?」
近年、10代や20代で薄毛が気になるという人が増え、私のところにも10代20代で気になってしまった方たちから多くの相談を頂きます。
10代20代で薄毛に悩むことは精神的にも大きな負担となります。
本記事では、10代20代で薄毛が気になってしまった「若ハゲ」に悩む方向けに、薄毛になってしまう原因と対策方法、ご自身が若ハゲか調べ方を解説していきます。
スーパースカルプ吉祥寺駅前店・渋谷店が運営する薄毛に悩む方に特化したYouTube(髪ワザchannel)でも、若ハゲが気になる方向けの対策をお伝えしておりますので是非ご覧ください。
若ハゲとは?【若ハゲが辛いという若者は増えている?】

若ハゲとは、10代から20代の若い世代に見られる、薄毛や抜け毛が進行している状態の事です。
特徴としては「頭頂部や前頭部の髪が薄くなる」「毛が細くなり、ボリュームの低下を感じる」「シャンプーやブラッシングの際に抜け毛が増える」といった事が挙げられます。
若ハゲは年々増加傾向にあり、スーパースカルプ吉祥寺駅前店・渋谷店にも日々多くの10代~20代の方から相談を頂きます。
では、なぜ若ハゲが増えているのか?原因については次章「若ハゲになってしまう原因3選」で解説していきます。
若ハゲになってしまう原因5選

本記事を読まれている方の中には若いのに関わらず、髪の毛を気にされている方も多いのではないでしょうか。
「最近どんどん生え際が後退してきて・・・」
「頭頂部が透けて、髪の毛が濡れると特に気になる」
弊社、スーパースカルプ吉祥寺店・渋谷店にも10代、20代で上記のようなお悩みを相談しに来る方は多くいらっしゃいます。本章では、若くして髪の毛が薄くなる原因について解説していきますので、参考にしてみて下さいね。
若ハゲになってしまう理由①:AGA(男性型脱毛症)

最も若ハゲの原因として高いのがこのAGA(男性型脱毛症)によるものです。
遺伝による薄毛の主な原因は男性型脱毛症(AGA)で、これはDHT(ジヒドロテストステロン)というホルモンの影響を受けます。DHTは、男性ホルモン「テストステロン」が5αリダクターゼという酵素によって変換されることで生成され、毛根の成長を抑制します。その結果、
ジヒドロテストステロンの影響を受けた毛根は成長が止まり、髪の毛が抜けてしまうという状態です。
AGAは遺伝的な要因が高く、両親や祖父母などの家族に薄毛やAGA(男性型脱毛症)の人がいる、特に母方の家族に薄毛の人が多い場合、若ハゲになるリスクが高まります。
ですが父方の遺伝も関係する場合もあります。
遺伝による薄毛は避けにくいものの、生活習慣の改善や適切な治療で進行を遅らせることが可能です!
AGAのメカニズムについて詳しく知りたい方は下記の記事も参考にしてみて下さいね。

若ハゲになってしまう理由②:生活習慣やストレス

若ハゲになってしまう理由の一つとして、ストレスや不規則な生活習慣も若ハゲの原因として挙げられます。
過度にストレスがかかることにより、自律神経が乱れてることにより成長ホルモンの分泌や、血流が悪くなり、薄毛の進行を促進する可能性があります。
また、栄養バランスが悪かったり睡眠不足が続くと、髪の成長に必要な栄養が不足し、薄毛につながることもあります。
ストレスや食生活と薄毛の関係については下記記事を参考にしてみて下さいね!↓
ストレスと薄毛の関係

髪の毛に良い食生活

若ハゲになってしまう理由③頭皮環境の悪化

頭皮環境の悪化も若ハゲの原因として挙げられます。
頭皮は髪の成長に重要な役割を果たす場所になります。
頭皮の血行不良が原因で髪の毛にしっかりと必要な栄養が届きにくくなってしまったり、10代20代は特に皮脂分泌が過剰なため毛穴が詰まりやすくなってしまったり、皮脂が酸化することで炎症や、フケやかゆみなども頭皮環境の悪化し薄毛の原因に繋がります。
また過度なヘアケアなどが増えると頭皮環境を悪化させて薄毛の原因になる為、注意が必要です。
1日に何度もシャンプーをしてしまうと、必要な皮脂まで洗い流され、頭皮が乾燥して炎症を起こしやすくなります。
洗いすぎによる乾燥を防ぐために皮脂が過剰分泌され毛穴が詰まることもありますが、
原因は皮脂だけでなく整髪料の過剰使用や強いワックスの洗い残しも、毛穴詰まりの原因となるため要注意です。
強くこすりすぎるシャンプーや過度なドライヤーの熱は頭皮にダメージを与え、毛根を弱める原因となるため意識して対策をしていきましょう。
皮質詰まりや、頭皮環境を整えるためのシャンプーについてはコチラも参考にしてみて下さいね。
頭皮環境について

シャンプーについて

若ハゲになってしまう理由④喫煙や飲酒

喫煙は 血流を悪化させる ことで 髪の成長を阻害してしまい薄毛を進行させる重要な要因の一つになります!
髪の毛は 毛細血管から栄養を受け取る ことで成長しますが、
喫煙による血行不良で毛根に十分な栄養が届かなくなると、髪が細くなり、抜け毛が増えてしまうことも…
タバコに含まれる ニコチン は 血管を収縮 させ、血流を悪化させてしまいます。
特に、頭皮の毛細血管は非常に細いため、ニコチンの影響を受けやすく、毛根への血流が低下しやすくなってしまうのです。
また血流が悪くなると、髪に必要な 酸素・栄養素(タンパク質・ビタミン・ミネラルなど) が届かなくなり、健康な髪の成長が阻害され抜け毛の原因になるため注意が必要です。
若ハゲになってしまう理由⑤過度なヘアケアや高頻度でのカラー

ブリーチやカラー剤には強い化学成分が含まれており、髪のタンパク質が破壊され、髪が細くなり、切れ毛や抜け毛が増えてしまいます。
頭皮のダメージは染料やブリーチ剤等刺激が強いものが頭皮に触れると、炎症を引き起こし、毛根にダメージを与えることがあります。
炎症を放っている状態が続くと、毛根が弱まり健康な髪が生えにくくなってしまうのです。
また、薬剤による刺激はパーマ液や縮毛矯正剤には強いアルカリ成分が含まれており、毛根や頭皮の細胞にダメージを与えてしまうため注意が必要です。
アイロンを使用する施術では、高温の熱が髪のタンパク質を変質させ、髪が弱くなり、抜け毛の原因になる為ヘアセットをする方は温度や時間を意識してみてくださいね。
若ハゲで辛いと感じている人の特徴と心理的影響

若ハゲで悩むあなたへ──その辛さ、ひとりで抱えていませんか?
「まだこんなに若いのに、髪が薄くなってきた…」「周りの目が気になって外に出るのが億劫になった」──そんな悩みを抱えていませんか?
薄毛といえば中年以降の男性の問題と思われがちですが、20代や30代でも進行する
「若ハゲ」は決して珍しくありません。
特にAGA(男性型脱毛症)による若ハゲは遺伝やホルモンの影響を受けるため、自分の努力だけでは防ぎきれないこともあります。
髪の悩みは外見に関わるため、自信を失ったり、人と会うのが怖くなったりと、精神的な影響も大きいものです。では、若ハゲで悩む人にはどのような共通点があるのでしょうか? そして、その心理的な影響とは?
そこで若ハゲに悩む人の特徴や心理状態に焦点を当て、少しでも心が軽くなるヒントをお届けします。
若ハゲで辛いと感じている人の特徴と心理的影響①:周囲の視線が気になる

近年では脱毛やネイル、エステなどに通う男性も増え、若ハゲに悩む人は、自分の見た目や髪の状態に対して敏感な人が多いです。
そのため薄毛の進行によって周囲の視線が気になってしまい、帽子を被らないと外に出られない、後ろに立たれることに不安を感じるなど、ひどい場合抑うつや不安の症状が増えることがあります。
ただし、対策方法はありますのまずは一人で悩まずにいることが大切です。
対策方法の一つとして、頭皮を黒くする「ハゲ隠しのスプレー」を使用されてる方も見受けられますが、大きなリスクがあると言えますので注意してください。
スプレーについての詳細は下記の記事を参考にしてみて下さいね。
ハゲ隠しのスプレーはバレる?

若ハゲで辛いと感じている人の特徴と心理的影響②:若さを感じにくい

若ハゲによって実年齢よりも年上に見られることに対して、若さを感じにくくなり、活気を感じられないや清潔感を気にするという人も多いです。
そのため、薄毛の不安やコンプレックスから、「社会的な場面への参加や自己表現を控えてしまい自分を否定的に捉えてしまう」「自己肯定感が低下し自信を失ってしまう」等の影響があります。
1人で悩む前に出来る事から始めてみませんか?下記も参考にしてみて下さいね。
薄毛の悩みを抱えた時に…

若ハゲで辛いと感じている人の特徴と心理的影響③:日常や将来への焦りや不安

若ハゲが辛いと感じている方は「今後もっと薄毛が進行してしまったらどうなるんだろう」と将来への不安や趣味趣向を変えざるを得ないことで、さらにメンタル的に辛くなってしまう方も少なくありません。
そんな日常的な焦りから人間関係に対する不安やコンプレックスを引き起こすことがあり、交友関係や恋愛関係に影響を与えることもあります。
若ハゲで辛いと感じている人の特徴と心理的影響④:自信の喪失

髪は外見の印象を大きく左右し、特に「若々しさ」や「清潔感」に直結すると考えられています。
そのため、薄毛が進行すると「老けて見える」「魅力が減った」と感じることが増え、自信を失いやすくなります。
特に、社会的な場面や異性との交流で「薄毛を気にされているのではないか」と不安になり、積極性を欠いてしまうことや、周囲の視線を気にするあまり、人前に出るのが億劫になり、結果として対人関係や仕事のパフォーマンスにも悪影響を及ぼすことがあります。
若ハゲで辛いと感じている人の特徴と心理的影響⑤:ファッションの制限

髪型はファッションの一部であり、薄毛になるとヘアスタイルの選択肢が狭まります。
特に、薄毛を目立たせないために帽子を常にかぶる、髪を短くするなど、
ファッションに制限が生じることがあります。
また、全体のバランスを考え、以前好んでいた服装が似合わなくなったと感じる人もいます。
これにより、おしゃれを楽しむ意欲が低下し、自分に自信が持てなくなることだけでなく結果として、服装に対する関心が薄れ、外見へのこだわりを失ってしまうことも
少なくありません。
将来ハゲるひとの特徴について

薄毛の悩みは解決できる

若ハゲを見分ける方法や若ハゲになり易い人の特徴5選

自分が若ハゲかもしれない…と思った時の確認方法を解説します。
下記の症状に当てはまる方は若ハゲである可能性があります。
おでこが広がってきている(生え際の後退)
M字型に生え際が後退している場合、AGA(男性型脱毛症)の初期症状の可能性が高く、進行すると薄毛が顕著になります。
髪の毛が細くなりコシがなくなっている
健康な髪に比べて、産毛のように細く弱々しい毛が増えてきたら、ヘアサイクルが乱れ、薄毛が進行しているサインです。
頭皮が透けて見えるようになってきた
髪全体のボリュームが減り、特に光の下で頭皮が透けて見えるようになると、薄毛が進行している可能性があります。
枕やシャンプー時の抜け毛が多い
1日に抜ける髪の本数が増え、特に枕や排水口に大量の抜け毛が見られる場合、ヘアサイクルの乱れが原因で薄毛が進んでいる可能性があります。
皮脂が多く、頭皮がベタついている
皮脂の過剰分泌は毛穴詰まりを引き起こし、薄毛を悪化させます。特に脂っこい食生活やストレスが多い人は注意が必要です。
自宅でも簡単に調べることが出来るので気になった方は下記の方法で確認してみて下さいね。
AGA確認チェック方法についてはこちら

M字セルフチェックについてはこちら

つむじハゲについての詳細は下記も参考にしてみて下さいね。

若ハゲが辛い人の改善方法は5選

若ハゲが既に辛いと悩んでいる方は早めの対策が早期改善へ繋がります。
しかし、10代の場合はAGAお薬での治療ができません。
20代でAGA治療薬を使用することができますが、一度服用を開始すると薬を服用していないと髪の毛が維持できなくなります。
最初に薬を検討するのはリスクもついてきますので、今の自分の状態を把握したうえで自分に合った改善方法を見つけて行きましょう。
若ハゲが辛い人の改善方法①:生活習慣の見直し

若ハゲに辛いと感じている方はまずご自身の生活習慣の見直しをしてみる事が大切です。
以下のリストを自分の現状と合わせて一つずつ確認してみましょう!
- バランスの取れた食事
- 適度な運動
- 質の良い睡眠
- ストレスの軽減
以上のことに注意しながら生活することで頭皮と髪の健康をサポートし、若ハゲの予防や進行を遅らせることが期待できます。
ただし、効果を感じるには時間がかかる場合もあるため、継続して取り組むことが大切です。
運動について

睡眠について

若ハゲが辛い人の改善方法②:頭皮環境の改善

若ハゲがつらい方の改善方法について、シャンプーや髪の洗い方以外にもマッサージや、育毛剤を使用することで、頭皮の血行を促進したり、髪の成長をサポートする成分を与えることができます。
しかし一度に対策せずに、一つずつやってみましょう。
育毛剤について

マッサージ

若ハゲが辛い人の改善方法③:髪型やヘアセットをかえてみる

髪を伸ばして薄毛部分を隠していたり、「恥ずかしいから」と理美容室に行かなくなったりすると、逆に薄毛が目立ったり清潔感がない髪型になったりしてしまいます。
ドライヤーのかけかたや、カットの仕方でも薄毛を目立たなくすることが出来ます。
カットが分からない方は美容師に相談してみましょう。
YouTube「髪ワザchannel」でも、髪のセット方をご紹介しています↓
つむじを目立ちにくくするドライヤーの方法はコチラ↓
若ハゲが辛い人の改善方法④:適度な運動とストレス管理をする

適度な運動(ウォーキング・筋トレなど)を行うことで血行が改善し、
毛根に必要な栄養が届きやすくなります。
また、ストレスは自律神経の乱れを引き起こし、薄毛を悪化させる為、
リラックスする時間を作ることも重要です。
専門のクリニックで早めに相談する

若いうちの薄毛は進行が早いことが多いため、気になり始めたらAGA専門クリニックで診察を受けるのが有効。
フィナステリドやミノキシジルなどの治療薬を早期に使用することで、進行を抑えられる可能性があります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は「若ハゲ」を辛いと感じる人に贈る、薄毛の原因と対策方法について解説、ご紹介いたしました。
若ハゲの主な原因はAGAの場合が多いです。
薄毛・AGAは進行型の為、放っておくと徐々に進行していきます。
進行が少ない段階で、早期対策をすることで、治療の効果が高まり、改善しやすくなると言われています。
また早期対策することで、現在抱えている悩みを改善し自信を保ち、気持ちよく日常生活を送ることができるようになります。
とはいえ、なかなか自分だけでは不安になってしまう事もあると思います。
そんな時はまずは焦らず専門家に相談することでご自身の薄毛の状態を把握し、自分に合った対策方法を見つけてくださいね。