「プロテインを飲むとハゲる」という昔からある噂。本当なのでしょうか?
実はひと昔前までは、プロテインはボディービルダーやトレーニングを本格的にしている人しかあまり飲むことのない栄養剤でした。
今では、プロテインは男性のみならず健康を意識した女性でも日常的に飲むものへと変わってきています。とはいえ、やっぱりプロテインを飲むと「薄毛になるかもしれない…」と不安になり手を出していない人も少なくありません。
そこで今回は、プロテインが髪の毛へ与える影響はあるのか解説します。日常にあるものを上手に活用して、自宅で出来る薄毛対策として取り入れてみてはいかがでしょうか?
そもそもプロテインって何?【薄毛になるは迷信?】
そもそも「プロテイン」とは何のことでしょう。
実は「protein」と書き、英語で「タンパク質」のことを指すのです。
広い意味でタンパク質のことを指しますが、主にサプリメントとしてのプロテインを意味することが多いようです。また、プロテインは3種類あり、原材料の違いなどで名前が変わってきます。
タンパク質であれば、髪の毛を作っている成分も「ケラチン」というタンパク質ですから、飲んだからと言って薄毛になるという事は考えにくいことが分かります。
そして結論からお伝えすると、プロテインを飲んで薄毛になる事は、まずありません。
【薄毛に効果あり】プロテインの種類を解説!
ではどんな種類のプロテインがあるのでしょうか。プロテインは3種類ありますが、原材料が違えば飲む目的も人により異なります。
薄毛対策に適しているプロテインはどれなのでしょうか?ご自身に合ったものをこの機会に探してみるのも良いかもしれません。
ホエイプロテイン
ホエイプロテインは乳製品に含まれる「ホエイたんぱく」を原料とするプロテインです。実は、ヨーグルトの上澄みの液体のことを「ホエイ」と言い、その中に含まれている1つがホエイプロテインなのです。1番の特徴はアミノ酸が多く含まれているため筋肉修復効果が高い点と、体への吸収力が良く早く代謝されやすいことから筋トレに、とても適しています。
ソイプロテイン
ソイプロテインはその名の通り「soy=大豆」を原料とするプロテインです。大豆にはたくさんのタンパク質が含まれている為、髪の毛の栄養にもなりますし、ソイプロテインは体への吸収速度がゆっくりな為満腹感があり、体組織への生成にも役立ちますのでダイエットにもオススメです。
女性に効果があるソイプロテイン
大豆には大豆イソフラボンが多く含まれています。これは体内で「エクオール」という物質に変化し、女性ホルモンの「エストロゲン」に似た働きをすることから、女性の薄毛・抜け毛への対策にも効果的と期待されています。
詳しくは、「大豆イソフラボンは薄毛に効果的!【エクオールへの変化がポイント】」をご覧ください。
カゼインプロテイン
カゼインプロテインとは、ホエイプロテインと同じく乳製品を原料とするプロテインですが、主成分は牛乳で、生乳のタンパク質の80%を構成しています。ただし、ホエイプロテインとは異なり体への吸収速度が遅い為エネルギーとしては代謝されにくく、毛髪皮膚・爪などの体組織の生成に役立ちます。
また、ソイプロテインと同じく満腹感が持続しやすいことから、こちらもダイエットにおすすめのプロテインです。
プロテインを飲むと本当に薄毛になるのか?
結論からお伝えすると、プロテインを飲んで薄毛になることは、まずありません。
プロテインを飲むとハゲるいった噂が広まったのは、プロテインには男性ホルモンを増やすといったイメージが定着してしまったためです。というのも、ひと昔前まで、プロテインはムキムキのボディービルダーが飲むようなものでした。
ボディービルダーの方などは男性ホルモンが多そうなイメージですよね?
その結果、ボディービルダーが飲む飲み物(プロテイン)=男性ホルモンを増やすというイメージが定着していきました。
このイメージにより、プロテインを飲むと薄毛になると言われてきました。とはいえ、真実はプロテインを飲んでも薄毛になりません。むしろ、プロテインには体を構成する上で必要不可欠な栄養がたくさん含まれているのです。
プロテインってどんな成分が含まれている?
先程ご紹介した通り、主にその名の通り「タンパク質」が多く含まれていますが、それだけではありません。
ビタミンやミネラル、食物繊維やアミノ酸など様々な栄養素が含まれています。ですが、あくまでも「健康補助食品」ですので、しっかりと基盤となる食事を取り入れたうえで摂取していけるように心がけましょう。
また、ものによっては糖質が高く含まれているプロテインもありますので、摂取する際は自分に合ったものを探していくことが大切です。
筋トレで薄毛になるの?
「プロテインで薄毛になる?」の噂と類似したもので「筋トレすることでハゲる」と言われることもあります。
全くそんなことはなく、むしろ筋トレは髪の毛に良い事だらけです。というのも筋トレを行うことで体内の血流促進にも繋がり、頭皮などの末端まで血流を送る手助けになります。
詳しくは、「筋トレするとハゲ・薄毛になるか検証してみた。|【結果】髪に良い事だらけ」で検証して筋トレのメリットについてお伝えしていますので、是非参考にしてみて下さいね。
プロテインでハゲ予防?【髪の材料になる栄養素が豊富】
髪の毛の9割は「ケラチン」呼ばれるタンパク質で構成されています。またそれだけでなく、頭皮などの肌の健康を保つ「コラーゲン」もタンパク質の一つです。
タンパク質が不足すると、髪を構成するための栄養素が足りなくなったり、頭皮の健康を保つためのコラーゲンの生成が上手くできなくなってしまうことがあります。
そのタンパク質を補うことが出来るのがプロテインです。
当店(薄毛治療の専門サロン)を経営する私の元に、男性のみならず女性でも髪の毛の悩みを抱える人が増えています。カウンセリングを行ってみると、食事のバランスが炭水化物ばっかりに偏っていたり、タンパク質が少なすぎる傾向にあります。
プロテインは、簡単に不足しがちなタンパク質を補給して薄毛予防へ貢献してくれるサポートとして使うことも良いといえるでしょう。
プロテインは過度に取ると肝臓への負担が大きい【量は適度に】
プロテインは、良質なタンパク質を簡単に補給できるものとして非常に有効的です。
とはいえ、タンパク質の取り過ぎは、内臓脂肪やカロリーオーバー、腸内環境の乱れなどを引き起こす原因にも繋がります。またプロテインを毎日取り過ぎると肝臓への負荷がかかるため、肝臓の数値が悪い人にもおススメしません。
プロテインを取り過ぎると起きる症状
- 内蔵脂肪の増加
- カロリーオーバー
- 腸内環境の乱れ
- 肝臓への負担
そのため、1日プロテイン1杯程度や、日々の食事で不足しているタンパク質を補給するために取る程度をおススメします。
プロテインの1日の摂取量は?
成人男性だと、1日に摂取するべきタンパク質量は、体重1㎏あたり1gとされています。ということは、65kgの男性だとすると、1日あたり65gのタンパク質量が必要になるということです。
アスリートや日々筋トレを欠かさない人は、体重の倍近い量のタンパク質を摂取した方が良いともいわれています。
ですので、普段から食事から1日分のタンパク質を摂取出来ている人は、飲む必要はありませんし、逆に不足している場合はプロテインを飲むことをお勧めします。
すでに薄毛の悩みがある時は専門家に一度相談することも大切
これまでプロテインの薄毛予防効果についてお伝えしてきましたが、すでに薄毛で悩みがある人がプロテインを毎日せっせと飲んだとしてもあまり育毛効果を感じることが出来ないでしょう。
プロテインは、あくまで薄毛予防、薄毛改善の一環として、普段の食事のバランスが悪い人が取りれた方が良い対策です。
つまり、既に薄毛の悩みがあり、髪の悩みを解決したい場合は自分の薄毛が進行する根本原因から見つめ直す必要があります。一人で、インターネットで調べて取り組んでみるのも一つの選択肢です。
今では、薄毛の専門家に無料カウンセリング等を行うことが出来るクリニックや専門店があるため、活用する他ありません。もし、人に話すのが恥ずかしい人は私たちにメールにて相談して頂いても構いません。
スタッフ一同、お待ちしております!
一人で抱え込まずに、もし私たちで良ければ相談されてみてはいかがでしょうか?