「夜更かしすると、成長ホルモンが分泌されないから薄毛になる。」
「ゴールデンタイム午後の10時~深夜2時の間は寝るべき」
未だに多くの人に信じられていますよね。
近年の研究の結果これら全て【ウソ】であることが明らかとなりました。
昼夜が逆転していると、太陽の光に浴びることが少ないため、自律神経が乱れやすいのは確かです。
とはいえ、朝帰りの人でも、しっかりと一定の睡眠時間を確保できていればほとんど問題はありません。
それよりも薄毛を防ぐ上で意識すべきは、
【睡眠の質】と【リズム】です。
そんな新常識でもある、睡眠と髪の毛の関係について、薄毛・ハゲを進行させる睡眠のとり方と共に、
睡眠の質の高め方を紹介します。
睡眠不足が薄毛・ハゲる原因!?【睡眠の質とリズム】がポイント
まず、大前提として、睡眠不足は薄毛やハゲる原因になります。
睡眠不足が薄毛の原因となる理由は2つあり、【細胞の修復不足と自律神経の乱れ】によるものです。
【細胞の修復不足と自律神経の乱れ】については何故薄毛になるかは後述しますが、
ここまでの内容だったら知っている人も中にはいるでしょう。
もう一歩、足を踏み入れて下さい。
実は、睡眠と薄毛の関係性には新しい見解があるのです。
睡眠のゴールデンタイムはない
夜の10時~2時が睡眠のゴールデンタイムだからその時間を目標に睡眠を取りましょう。
など言われてきましたが、睡眠にゴールデンタイムはありません。
そもそも、ゴールデンタイムに成長ホルモンが分泌されると言われていたのは、
日本人の生活リズムから言われていただけです。
ほとんどの人が夜の22時23時に寝るため、
ゴールデンタイムが22時~2時と言われてきました。
しかし、今の日本は働き方がさまざまです。
夜に働いて朝就寝する方も多くいます。
質の高い睡眠+毎日の睡眠リズム
これさえ守ることさえできれば、自分だけの睡眠ゴールデンタイムを作ることが出来ます。
睡眠が薄毛・抜け毛と関係がある理由とは?
睡眠が薄毛や抜け毛に関係がある理由は、成長ホルモンの分泌が大きくかかわっています。
成長ホルモンは、細胞の修復や筋肉でたんぱく合成を促進したり、
心臓などさまざまな臓器や器官の発育にも関わっています。
つまり、成長ホルモンは私たちの体作りにとても重要な役割を持っているのです。
当然、成長ホルモンは髪の毛の育毛にも重要です。
成長ホルモンが最も分泌されるのは入眠後3~4時間後
成長ホルモンが多く分泌されるのは、入眠後3~4時間と言われています。
成長ホルモンは、脳の視床下部から分泌されます。
入眠すると、次第に、副交感神経が働き非常にリラックスした状態に体が移行します。
リラックスした状態に移行するまでは、約3~4時間。
そのため、3~4時間後のリラックスした状態が、
成長ホルモンが分泌しやすく髪の毛が成長につながります。
そのため、入眠後のいかに深く眠ることが出来るか【睡眠の質】がカギとなります。
深夜2時に寝たとしても、しっかりと睡眠時間を確保出来ていれば、ゴールデンタイム寝る必要はないのです。
睡眠の質が悪いと深い眠りに入ることが出来ず、十分な成長ホルモンが分泌されません。
その結果、抜け毛が増えたり薄毛になりやすくなります。
睡眠不足が薄毛を引き起こす2つの理由
睡眠不足が続くと、薄毛が進行すると言われる理由としては2つあります。
- 頭皮の修復ができなくなる
- 自律神経の乱れによる血行不良
頭皮の修復ができなくなる
日中に、頭皮はさまざまな刺激やダメージが起きています。
例えば紫外線による影響をはじめシャンプーやブラシで梳かすことによる頭皮のダメージもありますね。
痒くなって頭皮を掻いた時なども夜寝ている時に
頭皮のダメージを修復してくれているのです。
睡眠時間が不足するとこの修復時間が充分に取れなくなってしまうので、
頭皮の成長に必要な「成長ホルモン」の分泌が足りなくなってしまうのです。
この結果頭皮の状態が悪いままになってしまい、結果として影響が出ることになります。
自律神経の乱れによる血行不良
自律神経は交感神経と副交感神経が交互に入れ替わることによって、
全身の血行が良くなると言われています。
睡眠不足は交感神経の働きを優位にしてしまいます。
その結果血管の収縮が起きて血行が悪くなってしまうのです。
髪に必要な栄養素が充分に届かなくなり健康な髪の毛が育ちにくくなります。
また自律神経の乱れは心の健康にとっても大きな影響を与えますので、
睡眠不足がストレスの原因にもなります。
ストレスの慢性化も血行不良の原因となります。
睡眠がいかに薄毛や抜け毛にとって重要なことかがわかりますね。
血行と薄毛の関係についてより詳しく知りたい人は下記をクリック
追記)日本人の睡眠時間は短すぎる
追記の内容となります。
日本人の睡眠時間が短すぎる問題です。
海外の文献から一部抜粋して持ってきたものです。
英語にはなってしまいますが、下記のサイトから読むことが出来ますよ。
Society at a Glance reveals evolving social trends in OECD countries
日本の平均睡眠時間は、フランスの睡眠時間と比較して1時間以上違うことが分かります。
更に、最近では寝る前のスマホや、仕事で睡眠の質は落ちるばかり…。
お伝えしたいことは分かりますよね?
睡眠が原因で薄毛・ハゲる人の割合が増えていてもおかしくありません。
良い睡眠と悪い睡眠の違いとは?
睡眠にも良い睡眠と悪い睡眠があります。
睡眠中は「レム睡眠」という浅い眠りと、「ノンレム睡眠」という深い眠りが交互に現れます。
浅い睡眠「レム睡眠」について
レム睡眠時の脳は覚醒状態に近く、体は弛緩します。
夢を見るのはこのときが多く、体は弛緩していて動きません。
金縛りなどの経験をした人は、レム睡眠の割合が多いともいわれています。
というのも、金縛りは頭は起きているけど体が休んでいる時に起きるからです。
深い睡眠「ノンレム睡眠」について
ノンレム睡眠は深い眠りですが体は動き、寝返りも打てます。
薄毛やハゲ予防をする上で、成長ノンレム睡眠が非常に重要となります。
何故なら、ホルモンをはじめとするホルモン分泌がこのときに行われるからです。
質の高い睡眠には最低6~7時間以上必要
レム睡眠とノンレム睡眠は1回1時間半程度のスパンで繰り返し行われます。
良い睡眠・熟睡した質の高い睡眠は、この1時間半の繰り返しを4~5回繰り返すのです。
そのため、最低でも1.5H×4回分=6時間分は睡眠時間を確保する必要があります。
また、床に入ってすぐ寝れるわけではありませんので、布団に入る時間を考慮すると
最低7時間程度は良い睡眠には必要となります。
髪に良くない睡眠を質を悪くする行動とは?
睡眠の質を下げて、深い睡眠に中々付けなくなる習慣があります。
代表的な行動しては、2つです。
- 寝る前にご飯を食べる・お酒を飲む
- 寝る前までスマホ・パソコンをいじる
寝る前にご飯を食べる・お酒を飲む
寝る30分~1時間前にご飯を食べたり、お酒を飲んだりすると深い睡眠を取ることが出来ません。
食べ物を消化するためには、高いエネルギーを要します。寝ているつもりでも、体はフル稼働しているのです。
また、成長ホルモンが分泌される際に、消化活動が活性化していると、
食道にばかりに血流が集まりやすくなります。
その結果、髪の毛へ与えるはずの栄養が届かなくなり、栄養不足になりがちです。
栄養がもらえない髪の毛は、成長することが出来ず、抜け毛となって抜けてしまうのです。
寝る前までスマホ・パソコンをいじる
スマホから太陽光に似た光であるブルーライトが常に発せられています。
そのため、「脳がまだ活動しなければいけない。」と誤認識をおこします。
寝る直前までいじると、中々寝付けなかったり、スマホで見ていた内容を考えてしまいがちです。
どんどん頭が冴えてきて、寝れなくなってしまったなどの経験1度はあると思います。
パソコンなどで作業をしていると、脳は興奮状態となります。
布団に入っても中々寝られず、睡眠時間が短くなってしまう危険があります。
薄毛予防に効果がある睡眠の質を上げる行動とは?
一番初めに最も効果的な睡眠の質を上げる方法をお伝えします。
生活リズムを変えて、毎日決めた時間に寝て起きる事です。
とはいえ、今の生活環境で中々難しいですよね。
簡単に取り入れることが出来る小さなことから
睡眠の質を上げる活動【眠活】をしてみませんか?
リラックスする
寝る前は、興奮せずリラックスして気持ちを落ち着かせることも良いと言われています。
例えば、寝る前にヒーリングミュージックを聞くことも効果的です。
川や海のせせらぎ、ゆったりとしたクラシック音楽など聴くことで、
副交感神経が刺激され、入眠が楽になりますよ。
また、お風呂上りにゆっくりストレッチすることもリラックス効果があると言われています。
ラジオ体操のような激しい動きではなくゆったりとした動きで行うのがポイントです。
湯舟に浸かる
人は、体温が下がり始めると共に眠気が強まることが明らかとなっています。
湯舟にしっかりと浸かり体温を上げてから布団に入ることで自然と寝ることが出来るのです。
中々寝付けない人は、お風呂上がった後、2時間以内に布団に入るなど、
自分なりの睡眠のリズムを作ってあげると次第に睡眠の質を高めることが出来ますよ。
毎日同じ時間に寝る
いつも違う時間に寝ていると、人間の体内時計が狂いやすくなります。
自分の生活リズムに合わせた寝る時間を決めてあげることも
睡眠の質を高める一つのポイントです。
この時間に寝ると自分で決めたら、1~2時間前からは携帯やパソコンいじらず、
ゆったりと過ごしてあげましょうね。
効果的な睡眠で薄毛・ハゲ予防をしよう
いかがでしたか?
意外と知られていないですが、睡眠はタイミングと質が最も大切です。
今後は、自分の生活リズムに合わせた寝る時間を決めて、
寝始める時間帯ではなく質に着目して過ごしてみて下さいね。
そうすることで、薄毛に効果的な睡眠を取ることが出来ますよ。