朝の忙しい時間に大量のフケを見つけると毎日シャンプーをしているのに、肩に白いフケが落ちるから色の濃い服を着られないなど、フケに対する悩みを抱える方が増えているようです。
今回はネット上でもたくさん質問されている、シャンプーやドライヤーでフケを一瞬でなくすことができるのか、頭皮の乾燥フケを一瞬で無くす方法について解説します。
また、フケが発生してしまう原因や根本的にフケを減らす方法についても、頭皮や髪の毛の専門家である発毛技能士がご紹介していくので参考にしてください。
頭皮の乾燥フケを一瞬でなくす方法はある?
髪の毛の間から細かく白いフケが見えたり肩周辺にパラパラと乗るなど、ネット上でも多くの方がフケに対する悩みを解消するべく質問されています。
まずは、ネット上で効果があるとされるフケを一瞬でなくす方法とその効果について解説していきましょう。
ネット上にあるフケを一瞬でなくす方法①:ドライヤーで吹き飛ばす
ネット上で効果があるとされるフケを一瞬で無くす方法の1つ目は、ドライヤーの風を使ってフケを吹き飛ばす方法です。
量が少ない場合はフケを一瞬でなくすことも可能かもしれませんが、髪の毛の隙間に入っていたり手でかき分ける際に奥へ入り込む可能性があります。
また、ドライヤーの風を長時間あてると頭皮が乾燥してフケが増えることもあるため、数分程度の短時間で済ませるようにしましょう。
ネット上にあるフケを一瞬でなくす方法②:コームやブラシを使う
ネット上で効果があるとされるフケを一瞬で無くす方法、2つ目はコームやブラシを使って毛先の方へフケをスライドさせて取る方法です。
頭皮をかかないように髪の毛の根元から優しく動かさないと、余計にフケが増えるリスクもありますし、時間がかかるのでフケを一瞬で無くす方法とは言えません。
コームやブラシの先が頭皮に当たると、それが刺激になったり傷がつくなどして炎症を起こしフケが増えてしまう可能性もあるため、気をつけてください。
ネット上にあるフケを一瞬でなくす方法③:ぬるま湯やシャンプーで頭皮を洗う
ネット上で効果があるとされるフケを一瞬で無くす方法、続いてはぬるま湯やシャンプーで頭皮を洗う方法です。
水量やシャンプーの泡を使って、浮いているフケや頭皮に張り付いたフケを浮かせて取る方法ですが、その後のドライヤーやケアを間違うとフケが出てきてしまいます。
また、髪の毛や頭皮を濡らして乾かす必要もあるため、フケを一瞬でなくす方法とは言えません。
フケを一瞬でなくすのは難しい
ここまで解説した通り、残念ながらフケを一瞬でなくす方法はないと言っても過言ではありません。
フケは誰にでも出ているものですが、目に見えるほどの大きなフケが大量に発生するのは、ヘアケアが間違っているか体内や頭皮に何らかの異常が起きているサインです。
対処としてフケを一瞬でなくすことができたとしても、根本的にフケの発生を抑えないと悩み自体が無くなりません。そのためにも、まずは気軽に専門家に相談しましょう。

なぜ乾燥フケが出る?フケの原因と種類を解説
毎日しっかりシャンプーしているのに、なぜ白くパラパラした乾燥フケが出てしまうのか、お悩みの方は少なくありませんが、全く悩んだことがないという方もいます。
フケが出るのはどのようなことが原因になるのか、またフケにはどんな種類があるかを解説していきましょう。
フケが出る原因
主なフケが出る原因は、頭皮の乾燥やヘアケア方法の間違いなどさまざまです。
頭皮の乾燥
皮脂の過剰分泌
ヘアケア方法の間違い
過剰なストレス
乱れた生活習慣
皮膚の炎症
感染症
日焼け
パーマなどの薬剤
これらの理由によって、頭皮のターンオーバー(古い角質がはがれる周期)が短縮し、目に見えるフケとして剥がれ落ちてきます。
感染症以外の原因であれば、フケの原因や種類に応じた正しい方法により、ご自身で頭皮ケアするなど対処が可能なものばかりです
フケには2つの種類がある
フケには白くパラパラした乾燥フケの他に、少し黄色みがかって厚みがある脂性フケというものもあります。
乾燥フケの原因は、頭皮が乾燥しているほかにシャンプーの成分が合わない・1日に何度もシャンプーする、日焼けにパーマやカラーの頻度が高い、また感染症の可能性が高いです。
脂性フケの場合はシャンプーや整髪料の成分が頭皮に残っている、皮脂の過剰分泌やホルモンバランスの乱れ、インナードライ・菌の増殖や皮膚の感染症も原因となります。

頭皮の乾燥フケを改善する方法
頭皮の乾燥フケを一瞬でなくすのは難しいのですが、日常生活の中で少しづつ気をつけていくとフケが出ないよう改善することは可能です。
ここからは、乾燥フケで悩んでいる方がご自身で行えるフケを改善する方法をご紹介していきます。
頭皮のフケを改善する方法①:頭皮を保湿する
1つ目の頭皮のフケを改善する方法は、頭皮の乾燥を修復するために保湿することです。頭皮と顔は繋がっているため、保湿用の化粧水を頭皮に使用してもかまいません。
頭皮の角質層に十分潤いを与えられるよう、ヒアルロン酸やコラーゲン・セラミドなどの保湿成分が入った化粧水や頭皮ローションを使用しましょう。
ただし、アルコールや合成香料などの成分が入っていると、乾燥している頭皮には刺激が強いので避けてください。

頭皮のフケを改善する方法②:フケ対策に特化したヘアケア製品を使う
頭皮のフケを改善する方法の2つ目は、シャンプーやローションなどヘアケア製品はフケ対策に特化したものを使うことです。
乾燥フケの原因になる菌の抑制や保湿成分を配合しているもの、またシャンプーは洗浄力が優しく添加物が少ないものを選ぶようにしましょう。
薬用のシャンプーはピリピリしたりするものがあるため、刺激が強いと感じる方はフケ対策専用でなく、アミノ酸系やベタイン系のシャンプーを使い正しい方法で頭皮を洗ってください。

頭皮のフケを改善する方法③:ドライヤーの使い方を見直す
続いての頭皮のフケを改善する方法は、シャンプー後に使用するドライヤーの使い方を見直すことです。
ドライヤーを使う前にはタオルで優しくしっかりと水分を取り、髪の根元を中心に同じ場所に長く熱を与えないよう、速やかにドライヤーで髪や頭皮を8割程度乾かしてください。
自然乾燥は頭皮が蒸れて常在菌が繁殖しやすい環境になりやすく、かゆみや臭い・フケが増える原因になってしまいますので、髪が短い方でもドライヤーを使うようにしましょう。

頭皮のフケを改善する方法④:食事内容の見直しをする
頭皮のフケを改善する方法、続いては食事の栄養バランスを見直すことです。ヒトの体は食べたものに影響されるため、食事内容はとても重要です。
特に乾燥フケが気になる方は、タンパク質の代謝や皮膚・髪の毛などの細胞活性化に関与しているビタミンB2をはじめとするビタミンB群、亜鉛や鉄などミネラルを積極的に摂りましょう。
反対に、香辛料やカフェインなど刺激の強いものや脂肪・糖分の多いもの・アルコールは、頭皮を乾燥させてしまうため控えるか少量に留めておく事をおすすめします。

頭皮のフケを改善する方法⑤:睡眠の質を高める
フケは皮膚のターンオーバーが正常に機能していないと増えるため、睡眠の質を高めることも頭皮のフケを改善する方法の1つです。
睡眠中には頭皮細胞のダメージを修復する成長ホルモンが分泌されるのですが、睡眠の質が低下していると分泌量が少なくなりターンオーバーが乱れてしまいます。
良質な睡眠をとるためにも、寝る3時間前までに食事や入浴を済ませてリラックスした時間を過ごすようにし、規則正しい生活を送るようにしましょう。

頭皮のフケを改善する方法⑥:ストレスを発散する
最後にご紹介する頭皮のフケを改善する方法は、こまめに<strongストレスを発散する>ことです。フケがあるだけでもストレスになりますが、他のストレスを減らすことが改善に繋がります。
ストレスは自律神経のバランスを乱し、血流や新陳代謝にも悪影響を及ぼすため、ターンオーバーの周期が乱れる原因の1つです。
疲れを感じたら休息する、運動や趣味を楽しむ・自然や香りに癒しを求めるなどして、1日の中にストレスを発散する時間をとってみてください。

シャンプーやドライヤーでフケを一瞬でなくす?頭皮の乾燥フケの原因やおすすめの対処法まとめ
本記事では、頭皮のフケを一瞬でなくす方法はあるのか、乾燥フケが出る原因やフケを改善する対処法を解説しました。
ネット上にあるような、シャンプーやドライヤーを使う方法ではフケを一瞬でなくすことは難しいため、根本からフケを改善していきましょう。
今回ご紹介した対処法でも改善しない場合は、より正確なフケが出る原因と改善へのアドバイスができる専門家へ相談してください。