久しぶりに友人と写真を撮ってみた時に、「あれ?なんだか自分の髪の毛が前より少なくなってるかも…」もしかしてこれってハゲてる?!と、急に不安になる人も多いですよね。
「隣に写っている友人はそんなことないのに…まさか自分だけ?」と気になりだして、それをきっかけに薄毛改善を始められる人もいます。
同じ年代の人でも、ハゲる人とハゲない人がいるのはなぜでしょう?今回は、ハゲる人とハゲない人にはどんな違いがあるのかを解説します。
薄毛・ハゲる予兆は?まずは現状をセルフチェック
近年、生活習慣の乱れやストレスから薄毛人口は年々増加傾向にあります。薄毛はある日突然なるというものではなく、必ず予兆があります。
今まで気づかずに見過ごしていた人も、次の項目で現状をチェックしてみましょう。
抜け毛の増加
シャンプーの時、抜けた髪の毛がたくさん手につくようになったり、排水溝に髪がつまりやすくなっていませんか?
髪の毛は、健康な状態の人であっても、1日に50〜100本程度は抜け落ちると言われています。毛量が多い人であればこれ以上で、抜ける量も多いです。髪は抜けては生えるを繰り返しているので、抜け毛があること自体は問題ありません。
普段よりも急激に抜け毛の量が増えたと感じた時は、ヘアサイクルが乱れ始めたサインでハゲの予兆です。
髪が細く痩せてきた
なかなか髪型がキマらずセットしにくくなっていたり、髪にハリやコシがなくなって、ペタンとしやすくなっていませんか?
髪の毛が細くなったり痩せてくるのは、髪に必要な栄養が不足しているサインです。髪に栄養が行き渡らない状態が続くと、痩せ細った毛はやがて抜け毛となりハゲの原因となります。なんとなくボリュームが減ってきたかも…という人は要注意です。
抜け毛の長さや毛根部分をチェック
健康な髪の毛が抜け落ちる時は、成長しきった毛が抜けるため、ある程度の長さがあり太いのが特徴です。
ヘアサイクルが乱れると、成長しきっていない髪の毛が抜けてしまうので、抜け毛のなかに細くて短い毛が多くなります。また、抜け毛の毛根部分をチェックすると、自然に抜けた髪の毛は、先端が白くて丸みを帯びていますが、そうでない髪の毛は先端が黒くて潰れていたり、いびつな形をしています。
抜け毛の量や長さだけでなく、毛根部分の状態もチェックしてみましょう。
ハゲやすい人の3つの特徴とは?【体質や生活習慣について】
では、ハゲやすいのはどんな人でしょうか?ここからはハゲやすい人の特徴を挙げていきますね。
- 遺伝の影響
- 頭皮の状態が悪い
- 過度の飲酒や喫煙の習慣がある
ハゲやすい人の特徴①:遺伝の影響
薄毛の遺伝子はX染色体にあると言われています。そのため、男性のX染色体は母親から受け継いでおり、母方からの遺伝子の影響を受けやすいです。
母方の祖父や、母親の兄弟に薄毛の人がいる場合は参考にしてみてください。また、AGAの原因となるジヒドロテストステロン(DHT)を作るもととなる酵素、5αリダクターゼの活性力が強くなってしまう遺伝子があり、これは父母関係なく遺伝します。
もし、この両方の遺伝子を持っている場合は、高確率でハゲやすいと言えます。
ハゲやすい人の特徴②:頭皮の状態が悪い
ストレスや生活習慣の乱れから、頭皮の状態が整っていない方がいます。
頭皮を畑に例えると、どんなに良い栄養をたくさん与えても、土壌が整っていないと、その栄養は核となる種まで行き渡らず、芽が出て成長することができません。
髪の毛の土壌である頭皮の状態が悪ければ、抜け毛が増えてハゲやすい状態になります。また、ストレスを受けると、血管が収縮して血流が悪化します。
すると、毛母細胞や毛乳頭に必要な栄養が届かず、抜け毛の原因となります。頭皮にかゆみがある場合は、ヒスタミンという物質が増加し、頭皮が乾燥していたりストレスを抱えている状態である可能性が高いです。
脂っこい食事や外食が多い人も要注意です。
過剰に脂を摂取していると、皮脂の分泌が過剰になり、毛穴がつまりやすい状態になります。頭皮は、乾燥しても皮脂が多すぎても髪の成長に影響してきます。
現状、頭皮トラブルを抱えている人はハゲやすいです。
ハゲやすい人の特徴③:過度の飲酒や喫煙の習慣がある
過度の飲酒や喫煙はハゲになるリスクがあります。
喫煙することで、たばこに含まれるニコチンが血管を収縮させて、毛母細胞に血液が巡りにくくなります。それ以外にも、髪に必要な栄養素であるたんぱく質やビタミンC、ミネラルが大量に消費されてしまいます。
喫煙は、大量の活性酸素(体のサビ)が発生させ、細胞を老化させてしまうのでハゲになりやすいです。
飲酒については、適量を飲む程度ならば問題ありません。
飲酒すると、体内でアルコールが分解され、アセトアルデヒドという毒性の物質が生成されます。このアセトアルデヒドを無害化しようと、大量のアミノ酸やビタミンなどを消費し、髪に必要な栄養素が行き渡らないという状態を生み出します。
また、飲酒によって皮脂腺が活発化すると、男性ホルモンの還元酵素である5αリダクターゼが大量に生成されやすくなり、AGA(男性型脱毛症)を進行させる原因となります。
ハゲにくい人の3つの特徴とは?【体質や生活習慣について】
反対に、ハゲにくい人とはどんな人でしょうか?
ここからはハゲにくい人の3つの特徴を挙げていきます。
- 髭・体毛が薄い
- 隔世遺伝の影響
- 規則正しい生活をしている
ハゲにくい人の特徴①:髭・体毛が薄い
「男性ホルモンが多いとハゲやすい…」というイメージを持っている人も多いかもしれませんが、男性ホルモンの分泌量が多いからハゲるというわけではありません。
ただし、AGAの症状がある人は、男性ホルモンの分泌が多いとハゲるリスクは高まります。髭や体毛が薄い人は、もともと男性ホルモンの量が少なくハゲにくいとされています。
男性ホルモンが少ないと、多い人に比べて皮脂分泌が過剰になりにくく、キレイな肌や頭皮状態をキープしやすいという特徴もあります。
ハゲにくい人の特徴②:隔世遺伝の影響
隔世遺伝は、祖父や祖母の遺伝子の影響を受けやすいため、祖父母がフサフサであればハゲにくいとされます。男性であれば、ご自身のおじいさんがハゲているかどうかを参考にしてみてください。
もしフサフサの場合は、隔世遺伝によって薄毛になりずらい体質の可能性があります。
ハゲにくい人の特徴③:規則正しい生活をしている
食事や睡眠など、生活習慣に気をつけて規則正しい生活を送っている人はハゲにくいです。
甘いものや脂っこいものを控えたバランスの取れた食事を心がけ、質の良い睡眠が充分に取れている人は、ストレスも抱え込みにくいです。
ハゲないために意識すべき日頃の習慣とは?
では、ハゲないためにどうしたらいいの?という人のために、ハゲないために意識していただきたい習慣をお伝えします。
- 生活習慣を見直す
- 頭皮環境を整える
- パーマ・ヘアカラーを控える
- 育毛剤を使用する
①生活習慣を見直す
髪の健康は、身体の健康なくしてはあり得ません。
日頃から脂っこく、高カロリーなものや糖分の摂りすぎに気をつけ、バランスの取れた食事を意識しましょう。
また、ハゲの原因になりやすい過度の飲酒や喫煙も控えましょう。ハゲにとってリスクの高い煙草は、できる限り辞めることをおすすめします。
忙しくて睡眠不足が続いているような人は、まずは決まった時間に寝て、決まった時間に起きることを意識して、生活リズムを整えることから始めましょう。
質の良い睡眠は、ハゲにくい身体をつくるために大切です。
②頭皮環境を整える
普段行なっているシャンプー方法や髪の乾かし方などを見直して、頭皮環境を整えましょう。
シャンプーは洗浄力の強すぎないアミノ酸系のものがおすすめです。
また、整髪料を使用している人は、髪の毛だけにつけるようにし、頭皮につかないよう気をつけましょう。
整髪料が頭皮につくことで、毛穴が炎症を起こしやすくなったり、毛穴詰まりの原因となります。
③パーマ・ヘアカラーを控える
頻繁にパーマやヘアカラーなどを繰り返していると、頭皮に負担がかかり炎症を起こしやすくなったり、髪が細くなるなどハゲの原因となりやすいです。
頭皮や髪のことを考えると、パーマやヘアカラーは極力控えることをおすすめします。
白髪がどうしても気になる人には、負担の少ないヘナがおすすめです。
④育毛剤を使用する
抜け毛が気になり始めたり、将来のことを考えてハゲ対策をしたいという人は、予防の段階から育毛剤でケアすることをおすすめします。
育毛剤は効果を発揮するまでに3〜6ヶ月ほどを要します。そのため、すぐに使用を辞めてしまったり、逆に早く効果を出したいからと言って、一度に大量に使用することは辞めましょう。
また、短期間に複数の育毛剤を併用すると、成分が混ざって本来の育毛剤の効果を発揮できないことがあります。抜け毛を抑え、育毛効果のしっかりあるもので、毎日使い続けられる商品を選ぶことをおすすめします。
ハゲ予防におすすめの市販の育毛剤は、花王のサクセス、第一三共ヘルスケアのカロヤンガッシュなどです。これらは副作用もなく、ドラッグストアや通販などでも購入できるので、毎日使いやすくおすすめです。
【今回お伝えした育毛剤について】
※)これらはあくまで抜け毛の予防という観点で有効な育毛剤です。そのため、すでに薄毛や抜け毛で悩んでいる場合は、薄毛の専門家にご相談して状態にあった対策を始めることが良いでしょう。
最後に
いかがでしたか?
ハゲやすい人とハゲにくい人の違いを解説させていただきました。現時点で薄くなってハゲてしまっている…という人もいるでしょう。
悲しいことに薄毛は進行性の場合が多いため、放っておいても改善することはありません。
このままどんどん薄くなるのは嫌だ!これ以上ハゲたくない!というあなたは、生活習慣などを見直し、一刻も早く薄毛対策をする必要があります。
また、薄毛が進行してから改善しようとすると、それだけ時間もお金もかかります。ハゲが進行してしまう前に、しっかり早めの対策をしていきましょう。
当店にも毎月多くの薄毛で悩む方がご来店されます。自分がどんな状態かわからないという人は、薄毛の専門家へ相談することをおすすめします。